- IPアドレスやドメインがどういうものかわかる
- どういう時にインターネットで個人が特定されるかわかる
概要

「インターネットの仕組み概要」で、安全で安定した通信を行うために、インターネットには様々なルールがあると紹介しました。
「IPアドレス」と「ドメイン」は、そのルールの中で使用されています。
さらに言うと、インターネットの情報をやり取りする際に使用されているのがIPアドレスとドメインです。
IPアドレスとは

IPアドレスは「それぞれのコンピュータに割り振られている番号」のことやな!
前回の記事では、「サーバーにリクエストを送り、レスポンスを受け取る」という、インターネットの仕組みを解説しました。
しかしリクエストを送るためには、相手(サーバー)の場所を知っている必要があります。
この時に相手の場所の目印として利用しているのが、IPアドレスです。
IPアドレスは数字の羅列で構成されています。
例えばGoogleのIPアドレスは「172.217.14.195」です。
そのため、Webブラウザで「172.217.14.195」と検索すればGoogleが表示されます。

また、一つのサービスが複数のIPアドレスを持つこともあり、Googleも「172.217.14.195」「172.217.26.100」といったように、いくつものIPアドレスを持っています。
- Google:172.217.14.195
- Facebook:31.13.82.36
- Yahoo!:183.79.250.123
普段から目にするんは、「https://www.google.com」みたいな形やな!!
例えば友人に「このサイト見てみて!」と教える時も「https://○○.○○/~~」といった形式が使われています。
IPアドレスだけでは大きな不便が生じるからです。
ドメインとは

ドメインはIPアドレスに、住所のようなわかりやすい名称を割り当てたものです。
IPアドレスとドメインの関係は、GPSの座標と住所の関係と似ています。
- IPアドレス
→ GPSの位置情報(例:北緯35度30分36秒)
→ 特定の場所を表しているが数字の羅列でわかりにくい
- ドメイン
→ 手紙の宛先(例:大阪市北区リベ町1-2-3-101)
→ わかりやすく覚えやすい
例えば「google.com」というドメインで検索すると、自動で「172.217.14.195」を検索したことになります。
- スマートフォン:「DNSサーバーさん、google.comのIPアドレスを教えてください。」
- DNSサーバー:「172.217.14.195です。」
- スマートフォン:「172.217.14.195(Google)さんのサイトを見たいので情報をください!」
- Googleのサーバー:「これです。」
上記のようにGoogleのサーバーに行くまでに、それぞれのサーバーとやり取りを行っているのです。
自分のIPアドレスについて

ここからは、自分が持っているパソコンやスマホのIPアドレスについての解説です。
パソコンやスマホをインターネットに接続すると、自動でIPアドレスが割り当てられます。
仕組みや振り分け方法は複雑やから「IPアドレスは変わる」と覚えておいたらええで^^
IPアドレスから自分の住所が特定される?
IPアドレスには、わかる情報とわからない情報があります。
わかる情報
- 国
- 地域(都道府県)
- IPアドレスを保有している組織
- インターネットプロバイダ
わからない情報
- 名前
- 住所
- 性別
- 年齢
- 詳しい位置情報
家庭用のインターネット回線を使用している場合、IPアドレスから「使っているプロバイダ」「大まかな住んでいる地域」までがわかります。
もし会社や学校のインターネット回線を利用している場合は、「学校」「会社名」までわかることもあります。
ネットの振り込め詐欺は、IPアドレスで「わかる情報」と「わからない情報」の差を悪用しているのです。
- 「やましいサイトにアクセスしましたよね?」
- 「大阪府に住んでますよね?」
- 「プロバイダはOCNを使ってますね?」
- 「会社は株式会社〇〇じゃないですか?」
相手は、IPアドレスから個人の特定はできないのに、あたかも全て知っているように言ってきます。
事件や捜査の時はIPアドレスを利用することも
例えばwebサイトに誹謗中傷が書き込まれたとします。
webサイトの運営者は、書き込んだユーザーのIPアドレス・プロバイダがわかるので、サイトの運営者はプロバイダに対して「△月△日の□時□分に、〇〇というIPアドレスを使っていたユーザーの情報を教えてください」と情報開示を求める事ができます。
これを発信者情報開示請求といいます。
個人情報なのでいつでも好きな時に見れる訳ではないですが、訴訟をして認められた場合はプロバイダから開示された個人情報をもとにして「誹謗中傷を書き込んだ人」が特定される流れになります。
警察からの請求であれば、訴訟をしなくてもプロバイダはすぐに情報開示をする必要があり、早期特定をする場合に活用されています。
なお、TwitterやInstagram等のSNSでも同様に発信者情報開示請求をすることができます。
まとめ
次回からはインターネットでの検索について解説するで!
