インターネットを安全に使うための基礎知識

ウイルスからパソコン・スマホを守ろう

リーマンくん
リーマンくん
ネットの仕組みや見る方法もわかったし、これで自由に使い放題だね!
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
ちょっと待って!
その前にコンピュータウイルスについて知っておこう!
感染すると恐ろしいことになるから解説していくよ。
これを学ぶことでできること
  • コンピュータウイルスの仕組みと対策を理解する
  • パソコン・スマホを安全に使う
  • ウイルスに感染しても被害を最小限に留める

なぜ対策しないといけないのか?

なぜ対策が必要か

パソコンがコンピュータウイルスに感染すると、下記のような被害が出るため、ウイルス対策が必要となります。

ウイルス被害の例
  • ファイルが改変される
  • 個人情報を盗まれる
  • ウイルス付きメールを配信される
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
ウイルスの種類は膨大で、被害の内容は上記以外にもたくさんあるんだ。

最低限の知識として、よくある被害の内容も具体的に解説するよ!

ファイルが改変される

パソコン内に保存しているファイルが暗号化されて開けなくなったり、ファイルの中身が改変されることがあります。

リーマンくん
リーマンくん
へえ〜。
でも僕の場合は、アイデアのメモ書きのようなファイルしかないから大丈夫かな!
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
油断したらダメ!
システム系のファイルが改変されると、そもそもパソコンが起動しなくなることもあるよ!
リーマンくん
リーマンくん
ひえ〜!
それは危ないね…。

個人情報を盗まれる

キーボードから入力したデータや、アクセスしたサイトの情報を盗まれることがあります。

例えば、パソコンからAmazonにアクセスしてログインしている場合、AmazonのIDとパスワードの入力記録が盗まれてしまいます。

こういった情報の流出は、不正に買い物をされるなど、金銭的な被害が発生する可能性があります。

リーマンくん
リーマンくん
なるほど。
これは危険だね…。

ウイルス付きメールを配信される

上記のような被害をもたらすウイルス付きのメールを、あなたのパソコンから勝手に配信されてしまう可能性があります。

そのメールを受信した人が同じウイルスに感染し、またメールを配信する、といったように被害が拡大してしまいます。

リーマンくん
リーマンくん
ウイルスに感染すると、自分だけじゃなく、他の人にも被害が及んでしまうんだね。

ウイルス付きメールを配信されたら加害者にもなっちゃうね!

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
そうなんだ!
だから、知らないうちに加害者にならないためにもウイルス対策は必ずしよう!

コンピュータウイルスの仕組み

そもそもコンピュータウイルスはどんなもので、どのように感染するのでしょうか。

ここでは仕組みについて解説していきます。

コンピュータウイルスの定義

経済産業省では、コンピュータウイルスを下記のとおり定義しています。

(1) コンピュータウイルス(以下「ウイルス」とする。)

第三者のプログラムやデータべースに対して意図的に何らかの被害を及ぼすように作られたプログラムであり、 次の機能を一つ以上有するもの。

(1) 自己伝染機能
自らの機能によって他のプログラムに自らをコピーし又はシステム機能を利用して自らを他のシステムにコピーすることにより、 他のシステムに伝染する機能
(2) 潜伏機能
発病するための特定時刻、一定時間、処理回数等の条件を記憶させて、発病するまで症状を出さない機能
(3) 発病機能
プログラム、データ等のファイルの破壊を行ったり、設計者の意図しない動作をする等の機能

引用:経済産業省(コンピュータウイルス対策基準)より

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
ちょっと難しいから、わかりやすく解説するね!

コンピューターウイルスの機能

先述した3つの機能を簡単に解説すると、下記のようになります。

機能 内容
自己伝染機能 ウイルスが勝手にパソコン内で増殖したり、他のパソコンに感染させたりと、風邪のウイルスのように感染拡大します。
潜伏機能 ウイルスに感染後、特定の条件になってから発症します。
インフルエンザウイルスが、一定の期間経ってから発症するのと、似ていますね。
発病機能 ファイルを破壊するなど、使用者が意図しない動作をパソコンがします。
風邪で発熱や咳など、健康な時にはない症状が出るのと同じです。

 

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
病気のウイルスと機能や性質が似てるから、
コンピュータウイルスって名前になったんだ

どのように感染するか

ウイルスに感染する経路は様々ですが、代表的なものを紹介します。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
感染経路を知ってると、不要なアクセスを控えたりとか、
注意できるよ!

メール

メールに添付されたファイルや、メール自体にウイルスが仕掛けられており、開くと感染することがあります。

特に身に覚えのない不審なメールには注意が必要です。

ウェブサイト

ウェブサイトにウイルスが仕掛けられていて、閲覧するだけで感染することがあります。

また、サイトからダウンロードできるファイルやソフトに仕掛けられていることもあります。

違法な内容のサイトは見ない、非公式サイトからはファイルをダウンロードしない、などで対策しましょう。

外部記憶媒体

USBメモリや外付のハードディスクにウイルスが入り込んでいることがあります。

このような外部記憶媒体をパソコンに接続することで感染します。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
誰が使ったかわからない中古のUSBメモリは要注意だね。

感染後の症状

ウイルスに感染すると、実際の被害とは別に下記のような症状が現れることがあります。

  • パソコンの動作が相当重くなる。
  • パソコンが急に再起動する。
  • これまでなかったポップアップが出る。
  • 記憶にないアプリがある。

ウイルス対策をしている場合でも、上記の症状が出た場合はウイルス感染を疑いましょう。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
上記に限らず、パソコンの動作に異常を感じたらウイルス感染を疑うのがいいよ!

対策方法

リーマンくん
リーマンくん
コンピュータウイルスが危ないのは分かったけど、どう対策したらいいの?
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
対策として以下のことに注意しよう! 
コンピュータウイルスに感染しないために
  • 見の覚えのないメールは開かない
  • 違法な内容のサイトは見ない
  • 非公式サイトからデータをダウンロードしない
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
怪しいメールを見破れるようにするためにも不要なメールマガジンなどの登録はしないようにしよう

まとめ

リーマンくん
リーマンくん
コンピュータウイルスに感染しないように、知らない・怪しいメールには注意するよ!
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
基本的なITリテラシーがあれば全然怖いものじゃないから、このマニュアルを通してITリテラシーを身につけていこう!
最近のパソコンはセキュリティソフトがなくても、すでにセキュリティも強固になってるよ!
もし5年以上前とかの古いWindowsパソコンを使ってる場合は、パソコン自体の性能も落ちてることが多いから、いっそ買い替えも検討したらいいね。
次回はフィッシング詐欺について解説するよ!
ネット詐欺に騙されないようにしようインターネットを使用する上で気をつけたいのが、フィッシング詐欺です。この記事ではフィッシング詐欺について解説しています。詐欺にあって大事なお金を無くさないよう、フィッシング詐欺の仕組みを理解をしておきましょう。...