パソコン(Mac)の基本的な使い方

ファイル・フォルダの操作

リーマンくん
リーマンくん
えーっと、パソコンにあるファイルはどこから見るの?

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
他のページでちょいちょい出てたけど、「Finder」から見れるで!画面の見方から説明するわ^^

Finderとは、Mac内にあるフォルダやファイルを管理・操作するアプリです。

これを学ぶことでできること
  • Finderの見方がわかる
  • 設定の仕方がわかる
  • ダウンロード・インストールがわかる

Finderの画面の見方

①サイドバー

良く使うフォルダ等が並んでいます。

デフォルトのまま使っても良いですが、カスタマイズすると更に便利になります(後述します)

②ツールバー

  • 戻る
  • 進む
  • 表示を変更する
  • フォルダ内の検索

これらができるボタンが並んでいる他、今見ているフォルダの名前も記載されています。

あまり使用頻度は高くないですが、今開いているファイルの名前が表示されるので、表示させておくと良いですね。

③フォルダの中身

フォルダの中に入っているフォルダやファイルが表示されます。

表示方法は

  • アイコン
  • リスト
  • カラム
  • ギャラリー表示

の4種類があります。

フォルダごとに設定することもできるので、色々と試してみて好みの表示方法を見つけましょう!

表示方法の例

※OSのバージョンによってボタンの位置等が違う場合があります

アイコン
リスト
カラム
ギャラリー

※画像は「”After Effects”の中の”Plug-ins”の中」を表示している状態

表示方法の変更

赤矢印の先にあるマークをクリック
出てきたリストの中から選んでクリック

名前の変更

ファイルやフォルダは名前の変更ができます。

自分で分かりやすい名前に変えてみましょう!

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
パソコンを買った時に最初からあるフォルダ等は名前が変えられん事が多いから注意やで^^

変更方法

  1. 変更したいファイルをクリックして選択する
  2. returnキーを押す
  3. 名前を変える
  4. returnキーを押す

ファイルやフォルダの複数選択

複数のファイルをまとめて移動させたり、不要なファイルをまとめて削除したい場合は複数選択をします。

何もないところからドラッグすると、複数のファイルが選択されてファイル名が青くなります。

 

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
shiftやcommandを押しながらアイコンをクリックしても複数選択できるで^^

複数選択の方法
  • ドラッグして範囲を選択
  • shiftを押しながらクリック
  • commandを押しながらクリック

ファイルやフォルダの削除

不要なファイルはパソコンの容量を無駄に使っているので、定期的に確認して削除するようにしましょう。

削除の方法は下記の3種類があります。

  • ゴミ箱までドラッグする
  • 右クリックして「ゴミ箱に移動」をクリック
  • ショートカット(command+delete)を使う
Dockの一番右にあるのがゴミ箱

どれを使っても良いですが、おすすめはショートカットです。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
選択したファイル等が対象になるから気をつけるんやで!

リーマンくん
リーマンくん
間違って消しちゃいそう?

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
間違って消しちゃってもゴミ箱の中に残ってるから、そこから元の場所に移動させればOKや^^

Quick Look(クイックルック)について

ファイルを選択した状態で「スペース」を押すと、ファイルの中身を覗くことができます。

ファイルを開いているわけではないので編集等はできませんが、「中身はどんなんだったかなぁ」という時の確認をするのに便利です。

 

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
動画の場合は再生もできるで^^

おすすめ設定

拡張子を表示

拡張子というのは、ファイル名の後に「.〇〇」のように書かれている部分のことです。

たとえば、「ファイル名.pdf」「ファイル名.mov」のようにファイル名の後に.(ドット)+3〜4文字程度で表記されます。

この「.pdf」「.mov」でファイルの種類がわかります。

通常は非表示になっているので、表示させるのをおすすめしています。

表示させることで、ファイル名を見ただけでどんなファイルなのかある程度判別することができます。

赤丸部分が拡張子です

設定方法

Finderのメニューから、環境設定をクリック
詳細の中の「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェックを入れる
(クリックするとチェックが入ります)

よく使う項目のカスタマイズ

サイドバーの「よく使う項目」には、普段よく開くフォルダを登録しておくと便利です。

設定方法

登録したいフォルダをドラッグして、サイドバーの追加したい場所でドロップすれば登録されます。

サイドバーから削除したい場合は、右クリックして「サイドバーから削除」を選択すると削除できます。
(フォルダ自体は削除されません)

パスバーを表示

パスバーは、自分が今どこのフォルダを開いているかが分かります。

たくさんフォルダを開いていくと自分がどこのフォルダを開いているか分からなくなって迷子になってしまうことがあるので、表示させておくと良いですね。

この場合は「Macintosh HD」の中の「ユーザー」というフォルダの中の「amber」に入っている「jpki」というフォルダを見ている。ということになります。

設定方法

メニューの「表示」から「パスバーを表示」をクリックすると表示されます

合わせてステータスバーも表示させておくと、パソコンの残りの容量等がわかるので便利です。

赤枠部分がステータスバー
フォルダ内のファイルの数、ストレージの空き容量が表示されています。

ダウンロードとインストールについて

ダウンロードとは

ネットワーク経由でファイルやアプリ等を自分のパソコンに入れること。

リーマンくん
リーマンくん
ダウンロードしたファイルがどこに入ったかわからん!!

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
ダウンロードしたファイルやアプリ等は「ダウンロード」というフォルダに入るで^^

「ダウンロード」フォルダはDockとFinderどちらからでも開くことができます。
 
Dockの「ダウンロード」フォルダ
Finder内の「ダウンロード」フォルダ

 

もう少し詳しく知りたい方は下の記事を読んでみましょう。

インストールとは

ダウンロードしたアプリを自分のパソコンで使える状態にすること。

ファイルの場合はダウンロードしてそのまま使える事が多いですが、アプリはインストールしないと使えない事が多いです。

そんな時に、ダウンロードしたデータ(アプリ等)を自分のパソコンで使える状態にする操作をインストールと言います。

やり方はそこまで難しくなく、ダウンロードした「〇〇.zip」等のデータをダブルクリックして出てきた画面の指示通りに操作をすればOKです。

インストールまで完了すると、ほとんどのアプリが「アプリケーション」フォルダに入ります。
(手動で入れないといけないものもたまに存在します)

まとめ

リーマンくん
リーマンくん
なるほど!
Finderがどんなものかうっすらわかったような気がするよ!

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
完璧に覚えんくても、なんとなく分かってれば大丈夫や!

今回でパソコン編は終わり!
次回からはスマホ(iPhone)について解説していくで!^^

iPhoneの起動と初期セットアップiPhone12の初期設定についてイチから全て解説しています。この記事に沿って捜査をすることで迷わずiPhoneを使い始めることができます。以前のiPhoneから乗り換える方にも、初めてiPhoneを使う方にも対応しています。...