リベ大おすすめのツール

Googleアカウント(Gmail)の作成

リーマンくん
リーマンくん
Googleアカウントってなに?

Googleアカウントは、Googleのサービスを使うときに必要な電子会員証みたいなものです。

Googleアカウントを持っておくと、Googleが提供している様々なサービスを利用することができます。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
今回は、Googleアカウントの作成方法について解説するで^^

無料で使えるフリーメール「Gmail」も一緒に作れるから、合わせて紹介するで!

これを学ぶことでできること
  • Googleアカウントを持つことで何が便利なのかが分かる
  • 安全にGoogleアカウント、Gmailを作成することができる

Googleアカウントを持っておくと便利な理由

リーマンくん
リーマンくん
そもそも、Googleアカウントって作る必要性あるのー?

Googleアカウントを作成すると

  1. Gmailを持てる
  2. 他サービスでの登録が簡単になる
  3. YouTubeでチャンネル登録やコメントを書き込める
  4. Googleドキュメントを使える
  5. Googleスプレットシートを使える

これらのサービスを無料で利用することができます。

他にも魅了的なサービスがありますが、今回は上記5点に絞り簡単に紹介します。

Googleが提供する他の公式サービス紹介ページはこちら
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
1つ持っておくだけで、汎用性がグッと高くなるから作っておくと便利やで!

無料のメールアドレス「Gmail」を持てる

Googleアカウントを作成すると、「アカウント名@gmail.com」というフリーメールアドレスを使う事ができます。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
無料で使えるで^^

他サービスでの登録が簡単になる

Google以外のサービスを登録する際に、「Googleでログイン」を選択するとスムーズに登録できるようになります。

作成したGoogleアカウントにログインしておけば、アカウントを選択するだけで、簡単に登録することができます。

リーマンくん
リーマンくん
わざわざ新しいパスワードを作成しなくていいのはとても助かる!

YouTubeでチャンネル登録やコメントを書き込める

Googleアカウントにログインしておくと、気になるチャンネルを登録したり、動画にコメントを書き込むことができます。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
自分で動画をアップロードすることもできるで^^

Word代わりのGoogleドキュメントを使用できる

Microsoft OfficeのWord(文書作成ソフトウェア)を利用するためには、専用のソフトを購入しなければなりません。

ですが、Googleが提供しているGoogleドキュメントは、Wordと似た機能を無料で使うことができます。

Excel代わりのGoogleスプレットシートを使用できる

MicroOfficeのExcel(表計算ソフトウェア)を利用するためには、Wordと同様に専用のソフトを購入しなければなりません。

ですが、Googleが提供しているGoogleスプレットシートは、Excelと似た機能を無料で使うことができます。

リーマンくん
リーマンくん
Googleアカウントを持つと、こんなに便利な機能を使えるんだね!

Googleアカウントの注意点

Googleアカウントは便利ですが、

  1. アカウント名
  2. パスワード

上記2点を設定するときは、注意すべきポイントがあります。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
この2点はしっかりおさえておこな!

アカウント名は世界に一つだけ

すでに登録されているGoogleアカウント名は使用することができません。

世界中にたくさんの利用者がいるため、思っている以上にアカウント名が被ることがあります。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
他の人と被らずに、自分でもわかるようなアカウント名にしよな^^

パスワードは安全性の高いものにする

パスワードは、簡単で分かりやすい安全性の低いものにするのは絶対にやめましょう。

万が一、Googleアカウントを乗っ取られてしまうと、

  • Googleアカウントに紐付いている情報が漏れる
  • Gmailが悪用される
  • Googleドライブ(ファイル保管サービス)のデータが流出し、悪用される

など、様々な被害が出る可能性があります。

パスワードは、数字・ローマ字・記号を含めた長いパスワードにしましょう。
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
パスワードは、セキュリティが高く管理がラクな「1Password」を利用するとええで^^
リーマンくん
リーマンくん
メリットだけじゃなくて、注意点も把握しておかないとね!
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
せやで!

ほな、次からはGoogleアカウント(Gmail)の作成方法を紹介していくな^^

Googleアカウント(Gmail)の作成方法

まず「Googleアカウント作成ページ」にアクセスします。
(この記事ではパソコン画面から操作しますがスマホ画面もほとんど同じです)

すると「Googleアカウント作成」が表示されますので画面に従って入力していきます。

  1. 名前(本名以外でもOKです)
  2. ユーザー名(Gmailのアドレスになります)
  3. パスワードの入力

①の名前は、ネット上で活動する名前(ニックネーム等)にしている人が多いです。

②のユーザー名で作成したアドレスはGmailとして今後使用できます。

リーマンくん
リーマンくん
これでGmailを取得することができるんだ!簡単だね!
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
簡単やけど、ユーザー名(Gmailのアドレス)だけは後から変更できへんから注意してな^^

入力し終えたら「次へ」をクリックします。

次に電話番号と生年月日、性別を入力します。

最後にプライバシーポリシーと利用規約を確認して終了です。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
こんな感じで簡単にアカウントは作成できるで!

Googleアカウントの安全性

リーマンくん
リーマンくん
個人情報入力したけど不安になってきた・・・大丈夫だよね?

Googleが掲げている「ポリシーと利用規約」にプライバシーとセキュリティ原則という項目があります。

その中に個人情報について記されています。

6. Google サービスに業界最高水準の強固なセキュリティ技術を導入する。

ユーザーのプライバシーを尊重するということは、Google を信頼して提供してくれたデータを適切に保護するということです。すべての製品とサービスの安全性を守るため、Google は、世界で最も先進的なセキュリティ インフラストラクチャを継続的に開発、導入しています。具体的には、進化するオンラインの脅威を検出し、ユーザーを保護する独自のセキュリティ技術を開発、強化し続けています。

引用:プライバーとセキュリティ原則

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
要はみんなのアカウントを日々しっかり管理して保護するから安心してなー!ってことやで^^
もし不正利用されていたら?

Googleアカウントにアクセスすると画像のように「セキュリティ通知」のメールが届きます。

これが見覚えのない時に届いたら不正利用されている可能性があります。

その時はアクティビティを確認というボタンをタップすると「いつ・どこで・何にアクセスしたか?」がわかります。

不正利用されていると判断できたらGoogleアカウントヘルプページを参考にアカウントを保護しましょう。

Googleアカウントのセキュリティ保護設定

Googleアカウントのセキュリティ保護のため、「本人」であることを認識させないといけません。

認識させる方法としてSMSを利用します。

リーマンくん
リーマンくん
SMS?
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
S(ショート)M(メッセージ)S(サービス)の略やで^^

SMSを簡単に説明すると、電話番号を宛先にしてiPhoneの標準アプリ「メッセージ」から短い文章を送信・受信できるサービスのことです。

標準アプリ「メッセージ」

このSMSを利用し本人認証していきますのでその手順を紹介します。

SMSでコード認証

Googleアカウントの登録が完了すると、下記のように表示されますので、そのままセキュリティの「アカウントを保護」をクリック。

設定した電話番号が表示されますので、問題なければ「確認」をクリック。

すると、登録した電話番号宛に6桁の数字がSMSに送られてきます。

OKを押すとSMSに送られます
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
G-〇〇〇〇〇〇という6桁の数字が送られてくるで!
メッセージアプリに通知される

送られた6桁をGoogle側で入力すれば完了です。

これにてセキュリティ保護設定の終了です。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
SMSは便利なんやけど「詐欺」も多いから注意や。その辺についても、第3章の「フィッシング詐欺に騙されないようにしよう」で解説するで^^ 

まとめ

リーマンくん
リーマンくん
Googleアカウントの作成って難しそうだったけど意外と簡単だったよ!
ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
慣れれば3分で作成できる^^
この調子で次回の「1Passwordの使い方」について解説するで!
【1Password】パソコンのセキュリティ対策におすすめ!パスワード管理をするためのツールパソコンのセキュリティ対策ができるパスワード管理ツール、1Passwordについて解説します。セキュリティ対策ができるだけでなく、作業効率も上昇するので是非導入してみてください。...