パソコン(Mac)の基本的な使い方

ソフトウェアの役割

リーマンくん
リーマンくん
ハードウェアはわかったけど、ソフトウェアってなんなん?

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
今回はソフトウェアについて解説するで!
パソコンの仕組みを知ろう」の時に解説した通り、ハードウェアとソフトウェア両方あって初めてパソコンは動くで!

ソフトウェアについては、OSとアプリの2つを簡単に解説していきます。

これを学ぶことでできること
  • ソフトウェアの役割が理解できる
  • OSとアプリについて理解できる

ソフトウェアとは

ソフトウェアは、コンピュータを動かすプログラムのことを指します。

パソコンのディスプレイやマウスなどをハードウェアと呼ぶのは「ハードウェアの役割」で解説した通りです。

そのハードウェアを動かすためのプログラムがソフトウェアです。

ソフトウェアの種類は大きく分けて2つです。

  • OS
  • アプリ(アプリケーション)

OS

OSはオペレーティングシステムの略で、コンピュータを動かすためのソフトウェアです。

機械と人間の間に立って翻訳してくれるような役割があります。

パソコンの仕組みを知ろう」で解説したようにハードウェアだけがあっても、それだけでは動きません。

ハードウェアが動くためには、ハードウェアに対して「ファイルを開いてください。」「写真を加工してください。」という指示が必要です。

リーマンくん
リーマンくん
その役割がOSってこと?

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
その通りや!
OSの役割は、「ハードウェアに指示を与えること」ってことやな!

OSの役割の具体例を挙げると以下の通りです。

  • キーボードで文字を入力すると入力した文字が画面に表示される
  • マウスを動かすと画面上でカーソル(矢印)が動く
  • ファイルをクリックするとデータが開く

当たり前のように思うかもしれませんが、これらの動作は全部OSのおかげです。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
OSという「裏方の翻訳者」が、瞬時にパソコンに翻訳して伝えているからできるねんな!

OSにはいくつかの種類があります。

  • Mac…Apple社が開発
  • Windows…Microsoft社が開発

OSの違いは基本的な動きを伝える翻訳者の違いで、ただ単に基本操作が違うだけです。

そのため、明確に優劣があるわけではなく、どちらにしても大体同じことができます。

リベ大では、デバイス間の移行が簡単、などの理由でMacをおすすめしています。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
はじめに」で解説した通りやな!

アプリ(アプリケーション)

アプリは、目的にあった作業をするためのソフトウェアです。

たとえば、以下のようなアプリがあります。

  • ゲーム
  • 動画再生
  • 表計算(エクセルなど)

わかりやすくスマホで考えると、多くの人がLINEやYouTubeアプリを使用しているのではないでしょうか。

友人や家族と連絡を取りたい時にはLINEを使用したり、YouTubeで動画を見たいと思ったらYouTubeアプリを使用する人も多いでしょう。

 

アプリの大きな特徴として、「自分好みのアプリを追加していける」ということがあります。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
副業をやるときにも、それにあったアプリが必要になるで!

例えば、動画編集なら「premiere Pro」、webデザイナーなら「Illustrator」ってツールを使うんやけど、これらもアプリや^^

全部、自分でパソコンに入れることができんねん!

リーマンくん
リーマンくん
なるほど〜!
そうやって、必要な機能をパソコンに追加していけるんだね!

また、OSとの大きな違いは、「アプリはOSの機能を利用しながら動いている」ことです。

そのため、アプリはOSなしでは動かすことができず、OSに依存しています。

その結果、Macでしか動かないアプリやWindowsでしか動かないアプリがあるのです。

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
親方の翻訳者に助けてもらいながらいろんな動作してる感じやな^^

まとめ

リーマンくん
リーマンくん
なるほどね!
ソフトウェアは、OSとアプリの違いだけ覚えておけば大丈夫?

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
それだけわかっておけば、普段使いに困ることはないで!
パソコンの基本についてはこんなもんやな!
結構簡単やろ?

リーマンくん
リーマンくん
うん!これだけでいいなら大丈夫!

ミニ両ちゃん
ミニ両ちゃん
なら次は、実際にパソコンを起動してみよか^^

Macの起動と初期セットアップMacの初期セットアップの設定方法について解説しています。...